便用(読み)べんよう

精選版 日本国語大辞典 「便用」の意味・読み・例文・類語

べん‐よう【便用】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 都合のよいこと。役に立つこと。また、そのさま。便利。
    1. [初出の実例]「唯だ便用を思ひて堅固の用を不知ときは、文にして武をわすれ陽にして陰をすつる也」(出典山鹿語類(1665)二一)
  3. ( ━する ) 小便大便をすること。用便。
    1. [初出の実例]「これや禁闕の祀事(まつりごと)或は御葬送のふしなどに、便用の為とて、やごとなき雲の上人のもたせさせ給ふ貫筒といへるものなり」(出典:滑稽本・旅眼石(1802))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む