俊逸(読み)シュンイツ

デジタル大辞泉 「俊逸」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐いつ【俊逸】

学問才能などが人にぬきんでてすぐれていること。また、その人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「俊逸」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐いつ【俊逸・儁逸】

  1. 〘 名詞 〙 才能などがすぐれていること。また、その人。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「人の俊逸の才あってすぐれたを」(出典:玉塵抄(1563)四六)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐袁紹伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「俊逸」の読み・字形・画数・意味

【俊逸】しゆんいつ

才智が卓出する。唐・杜甫〔春日、李白を憶ふ〕詩 白や詩無し 飄然(へうぜん)思ひ群ならず 新、開府(信) 俊、鮑參軍(照)

字通「俊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む