デジタル大辞泉
「開府」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐ふ【開府】
- 〘 名詞 〙
- ① 役所を設けて属官を置くこと。漢代、丞相、大司馬、御史大夫の三公に許された制度。後世では、将軍もこれに準じた。また、それを許された人をもいう。三公および将軍。
- [初出の実例]「されば開元(かいげん)の宰相宋開府(カイフ)が、幼君の為に武を黷(けが)し、其の辺功(へんこう)を立てざりしも」(出典:太平記(14C後)二二)
- [その他の文献]〔晉書‐文六王伝〕
- ② 中国で巡撫(じゅんぶ)、総督などをいう敬称。
- ③ 日本で幕府を開くこと。特に、江戸に幕府が置かれ、江戸の町の開かれたことにいう。
- [初出の実例]「徳川氏開府(カイフ)の後田を埋めて旗本屋敷や寺が建ち」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「開府」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 