俗別当(読み)ゾクベットウ

デジタル大辞泉 「俗別当」の意味・読み・例文・類語

ぞく‐べっとう〔‐ベツタウ〕【俗別当】

俗人官命を受けて寺社事務を管理する人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「俗別当」の意味・読み・例文・類語

ぞく‐べっとう‥ベッタウ【俗別当】

  1. 〘 名詞 〙 俗人で、官命を受けて寺社の事務を管理する人。地域豪族が世襲することもあった。
    1. [初出の実例]「彼寺本自無俗別当、而今特置之、寺中諸事触途為損、請早従停止」(出典日本三代実録‐元慶六年(882)八月二三日)
    2. 「告文を披かれて、又再拝ありて俗別当(ゾクヘッタウ)神祇大副卜部兼友朝臣に下し給ふ」(出典:源平盛衰記(14C前)四一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の俗別当の言及

【別当】より

…大衆の推挙により官符で補任され任期は4年で,870年(貞観12)以降は解由(げゆ)の適用をうけた。このほか諸大寺には公卿,弁,史が俗別当として配属され,朝廷による保護と統制の役割を果たした。(3)諸国 808年(大同3)大宰府所管の筑前国で府官1人を官符で別当に任じ国務を執らせた。…

※「俗別当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android