保子里古墳群
ほこりこふんぐん
[現在地名]鈴鹿市国府町 保子里・井口
鈴鹿川の東岸、比高約八―一〇メートルの河岸段丘上、鈴国橋に通ずる県道の北側の森林地帯にある。第二次世界大戦後確認されたもの一九基、うち南方の四基は調査後消滅した。一号墳は車塚ともいわれ、全長四六メートル、径二〇メートル、高さ三メートルの円墳二つを連ねた双円墳である。明治三二年(一八九九)村人によって発掘されたが、その時の見取図(国府小学校蔵)によれば、礫床の上に組合せ石棺二が合葬され、一方は刀のみで、他方に刀・環頭太刀・玉類・鏡のほか、とくに注目を引いたのは一対の黄金製耳飾である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 