保寧寺(読み)ほねいじ

日本歴史地名大系 「保寧寺」の解説

保寧寺
ほねいじ

[現在地名]騎西町日出安

騎西領用水の南岸に位置する。臨済宗妙心寺派、山号は在安山。本尊釈迦如来。もと鎌倉建長寺の末寺だったが、のちに妙心寺派に転じた。開山の仏覚(玉山徳は建長寺の二一世。同寺内に回春かいしゆん庵を開いた人物で、建武元年(一三三四)没。中興開山は南雄宗英で、慶長年中(一五九六―一六一五)に京都妙心寺に属した。南雄は天文一八年(一五四九)生れ、おし(現行田市)城主成田氏の出身と伝えられる。修行ののち天正二〇年(一五九二)に忍へ帰り、私市きさい城主松平康重の庇護を受け、寺領を寄進された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む