保戸野神社(読み)ほどのじんじや

日本歴史地名大系 「保戸野神社」の解説

保戸野神社
ほどのじんじや

[現在地名]秋田市保戸野すわ町

てら町を北に抜けた所にあり、祭神は諏訪大明神。旧名は諏訪神社で、慶長一五年(一六一〇)創建と伝える。「梅津政景日記」寛永六年(一六二九)八月二八日条に「諏訪町」の名がみえる。「六郡祭事記」に、諏訪社は「城西侍町の中にあり、別当二上氏、藩の士にて祖上よりこの社の預り也、神職土崎氏」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む