保戸野神社(読み)ほどのじんじや

日本歴史地名大系 「保戸野神社」の解説

保戸野神社
ほどのじんじや

[現在地名]秋田市保戸野すわ町

てら町を北に抜けた所にあり、祭神は諏訪大明神。旧名は諏訪神社で、慶長一五年(一六一〇)創建と伝える。「梅津政景日記」寛永六年(一六二九)八月二八日条に「諏訪町」の名がみえる。「六郡祭事記」に、諏訪社は「城西侍町の中にあり、別当二上氏、藩の士にて祖上よりこの社の預り也、神職土崎氏」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む