保田平形銅剣出土地(読み)やすだひらがたどうけんしゆつどち

日本歴史地名大系 「保田平形銅剣出土地」の解説

保田平形銅剣出土地
やすだひらがたどうけんしゆつどち

[現在地名]朝倉村朝倉下 保田

昭和三八年(一九六三)もと古墳北西約三〇〇メートルにある田の畦を修理中地表下約二〇センチで、平形銅剣五口が鋒先を南にし各々背中合せで発見された。二口はほぼ完全、各々四〇、三五、四三、三八、三六センチの現長で、傷みのややはなはだしいものもある。いずれも大きさが違い、型を異にしている点から、おそらくは共同体集落ごとに一個ずつ保有されていたものが、共同体の統合などで一ヵ所に集められたものと考えられる。ここには初め五個の共同体集落がつくられていたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む