朝倉下村(読み)あさくらしもむら

日本歴史地名大系 「朝倉下村」の解説

朝倉下村
あさくらしもむら

[現在地名]朝倉村朝倉下

今治いまばり平野の南部に位置し、集落は頓田とんだ川の支流高大寺こうだいじ川の流域に密集する。弥生期から古墳期の遺物が多く、とくに保田やすだから出土銅剣、字九番耕地のもと古墳は有名である。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)越智郡の項に「朝倉下村」とみえ、村高は一千五石八斗八升三合である。松山藩領であったが、明和二年(一七六五)に上地されて幕府領となり、文化一二年(一八一五)以降松山藩預として明治に至る。高大寺川からの引水には古くから苦心したらしく、輝月妙鏡尼が開削したというあま井出いでの伝説を伝えている。また霊仙山りようせんざん(現今治市)の客将南条兼保・堀川主水らは、天正一三年(一五八五)同城落城後は野に下り、村内の金毘羅こんぴら山山麓数町歩を開拓したと伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android