保田紙(読み)やすだがみ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「保田紙」の解説

保田紙[紙工芸・和紙]
やすだがみ

近畿地方和歌山県の地域ブランド。
有田郡有田川町で製作されている。江戸時代初期の万治年間(1658年〜1661年)、自生する楮を有効利用するため、吉野から紙漉き技術が持ち帰られ、技術技法が確立した。手漉きならではの生成色合いと丈夫さが特徴。昭和40年代初めに一時途絶えたが、現在はその技術が伝承されている。かつては主に傘紙団扇の紙としてつくられたが、現在は名刺封筒人形制作などに使われている。和歌山県郷土伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「保田紙」の解説

保田紙

和歌山県有田郡有田川町で生産される和紙。江戸時代初期に始まったとされる。和歌山県郷土伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む