保福寺町番所(読み)ほうふくじまちばんしよ

日本歴史地名大系 「保福寺町番所」の解説

保福寺町番所
ほうふくじまちばんしよ

[現在地名]四賀村錦部 保福寺

苅屋原かりやはら宿から保福寺峠を越えて小県ちいさがた郡へ出る保福寺道(江戸道)の保福寺町村に置かれた番所で、宿の東はずれにあった。松本領としては南の東山口、塩尻口同様の重要な番所であった。また明治九年(一八七六)の「東筑摩郡村誌」には「古番所趾 保福寺駅ニアリ。東西五間 南北四間三尺、家屋尚存ス。永正十年癸酉、小笠原長棟創立シ、婦女境ヲ出ルヲ禁ジ、米穀邦ニ糴スルヲ止ム。爾後戸田氏ニ至リ、世々次デ相襲ヒ、明治元年戊辰ニ至リテ廃ス」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む