保護関税政策〔アメリカ〕

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

保護関税政策〔アメリカ〕(ほごかんぜいせいさく)

アメリカ関税政策には当初は国内産業の保護育成のねらいがあったが,19世紀半ばに向かい税率は引き下げられ,保護的要素は薄れた。1860年代以降共和党保護主義を標榜し関税を引き上げ,それ以来,1910年代の民主党政権時代に関税が引き下げられたのを除き,保護関税政策が継続した。1930年代民主党政権により互恵通商方式が導入され,第二次世界大戦後はアメリカは多国間交渉による相互関税引下げを推進し,さらにカナダメキシコ北アメリカ自由貿易協定を結ぶなどの政策をとり,国内の保護要求を押えてきた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む