信を取る(読み)しんをとる

精選版 日本国語大辞典 「信を取る」の意味・読み・例文・類語

しん【信】 を 取(と)

  1. しん(信)を為す
    1. [初出の実例]「或人云、多武峯聖霊院不焼失給云々、不信事也。猶可実否」(出典玉葉和歌集‐承安三年(1173)七月四日)
  2. 相手信用にそむかないように努める。信用を得る。
    1. [初出の実例]「とかく女郎の魂胆事は変に応ずるが専要、手過ぬれば裏を掻かるものと心得て、随分信をとって嘘をつかるべし」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む