信を取る(読み)しんをとる

精選版 日本国語大辞典 「信を取る」の意味・読み・例文・類語

しん【信】 を 取(と)

  1. しん(信)を為す
    1. [初出の実例]「或人云、多武峯聖霊院不焼失給云々、不信事也。猶可実否」(出典玉葉和歌集‐承安三年(1173)七月四日)
  2. 相手信用にそむかないように努める。信用を得る。
    1. [初出の実例]「とかく女郎の魂胆事は変に応ずるが専要、手過ぬれば裏を掻かるものと心得て、随分信をとって嘘をつかるべし」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android