朝日日本歴史人物事典 「信如」の解説
信如
生年:建暦1(1211)
鎌倉時代の尼。中宮寺中興開山。興福寺の学僧,璋円の娘。孤児となったのち,寛元年中(1243~47)に唐招提寺覚盛から比丘尼戒を受け,律宗の尼として出家。弘長2(1262)年に中宮寺に入寺して,同寺の復興に尽力。文永11(1274)年には法隆寺で天寿国曼荼羅繍帳を発見した。<参考文献>細川涼一『中世の律宗寺院と民衆』
(細川涼一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...