信濃国道者之御祓くばり日記(読み)しなののくにどうしやのおはらいくばりにつき

日本歴史地名大系 の解説

信濃国道者之御祓くばり日記
しなののくにどうしやのおはらいくばりにつき

一巻 宇治七郎右衛門尉久家著

成立 天正九年

分類 日記

原本 松本市

写本 東筑摩郡坂北村青柳八郎旧蔵

解説 著者は伊勢内宮権禰宜で、本書は信濃国の同家の檀那を巡回して御祓を配った際の礼物日記。筑摩郡会田分から光・明科生野・小立野・青柳・麻績・安坂・永井・井堀、高から川中島善光寺・小田切・海津市村・荒木・葛山七郷・善光寺東在諸村、長沼から安曇郡仁科に及んでいて、宇治家檀那場が明瞭にわかり、当時の各地の土豪名主を知ることができ、史料として得がたいもの。

活字本 新編信濃史料叢書第一〇巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む