修布里(読み)すふのさと

日本歴史地名大系 「修布里」の解説

修布里
すふのさと

播磨国風土記」にみえる里。「和名抄」に郷名はみえない。風土記によると、地名由来は村に井があり一人の女が水を汲むと吸入れられたことによる。長屋王家木簡に「(表)(播カ)磨国鴨郡修布里」「(裏)一俵」と記すものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 下里 遺存

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む