長屋王家木簡(読み)ながやおうけもっかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長屋王家木簡」の意味・わかりやすい解説

長屋王家木簡
ながやおうけもっかん

奈良市・旧平城京で発見された顕著な一群木簡。1986年(昭和61)から89年(平成1)にわたり、平城宮に近接するデパート建設用地で発掘調査が行われた際、約10万点もの大量の木簡が発見され、話題をよんだ。このうち、左京三条二坊八坪の東南隅で発見された約3万6000点の木簡のなかには、「長屋親王宮」と記したものが多くあり、「長屋王家木簡」とよばれるに至った。これらの木簡は調査でみいだされた遺構が長屋王の邸宅であったと推測させる根拠となっている。

 長屋王は奈良時代、聖武(しょうむ)天皇の治世に左大臣として権勢を誇り、藤原不比等(ふひと)の策する誣告(ぶこく)によって自殺した人物として知られるが、これらの木簡によって当時の王家の日常生活、たとえば氷室(ひむろ)や飼い犬、家政機関と物資出入りなど王家を取り巻く環境が鮮やかに復原される点が興味深い。「長屋親王宮」と記した木簡の存在は、長屋王が親王ではないだけに、歴史学者の関心を集めている。妻の吉備(きび)内親王との縁、権勢の強大さによるものとする説が有力であるが、現在のところ、定かではない。

水野正好

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「長屋王家木簡」の解説

長屋王家木簡

奈良市二条大路南で1986年に発見された悲劇宰相、長屋王(684〜729)邸跡などから出土した11万点の木簡。「長屋親王」などの記載から、親王の扱いを受けるような存在だったことや豪華な食事、邸内工房などが判明反乱の疑いをかけられて自害した「長屋王の変」事件の後、邸宅跡は事件発端の人物、光明皇后皇后宮になった可能性を示唆するものもあった。古代史研究の生々しい資料として、価値が高い。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android