修禅院跡(読み)しゆぜんいんあと

日本歴史地名大系 「修禅院跡」の解説

修禅院跡
しゆぜんいんあと

[現在地名]高野町高野山

釈迦文しやかもん院の南、現成就じようじゆ院の敷地にあったが、現存しない。「続風土記」によれば、もと西院さいいん智荘厳ちしようごん院の東にあったが、元禄聖断の時にこの地に移ったという。「諸院家析負輯」によれば杲隣大徳(承和年中没)開基、文明五年(一四七三)の諸院家帳は俊叡阿闍梨建立といい、析負輯には俊叡を中世第一先師(中興の祖)とし、大治三年(一一二八)俊叡は良禅検校より灌頂を受けたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android