修禅院跡(読み)しゆぜんいんあと

日本歴史地名大系 「修禅院跡」の解説

修禅院跡
しゆぜんいんあと

[現在地名]高野町高野山

釈迦文しやかもん院の南、現成就じようじゆ院の敷地にあったが、現存しない。「続風土記」によれば、もと西院さいいん智荘厳ちしようごん院の東にあったが、元禄聖断の時にこの地に移ったという。「諸院家析負輯」によれば杲隣大徳(承和年中没)開基、文明五年(一四七三)の諸院家帳は俊叡阿闍梨建立といい、析負輯には俊叡を中世第一先師(中興の祖)とし、大治三年(一一二八)俊叡は良禅検校より灌頂を受けたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む