日本歴史地名大系 「俵屋新田村」の解説 俵屋新田村たわらやしんでんむら 大阪府:泉佐野市俵屋新田村[現在地名]泉佐野市俵屋(たわらや)・日根野(ひねの)など佐野・長滝(ながたき)・日根野の三村の接点近くを中心として近世初期に開発された新田村。当村はこの地を中心として北東は南郡津田(つだ)村(現貝塚市)、南西は日根郡樽井(たるい)村・岡田(おかだ)村(現泉南市)に及ぶ範囲に散在した。正保二年(一六四五)日根野村・長滝村の荒野開発を申請、俵屋新田として開発したのに始まる(「俵屋新田由緒口上書」菊家文書)。開発者は岸和田藩主岡部氏に関係した町人俵屋次郎左衛門(大坂町人か、一説に岡部氏随従の武士ともいう)で、八兵衛・四郎右衛門・忠右衛門・善七の四人の協力を得て開墾を開始した。四郎右衛門(のち太兵衛を称する)は佐野の土豪菊左近の子孫、また忠右衛門・善七も佐野の土豪の流れをくむ者といわれるがいずれもその出自は明確ではない(泉佐野市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by