俵山(読み)たわらやま

改訂新版 世界大百科事典 「俵山」の意味・わかりやすい解説

俵山[温泉] (たわらやま)

山口県長門市の南部山間地,木屋川上流の俵山湯町にある温泉。JR美祢(みね)線長門湯本駅からバスで約20分。白亜紀安山岩の破砕帯から湧出する泉温42℃の単純泉で,泉源は3ヵ所ある。渓谷沿いに温泉町をなし,旅館数45。神経痛リウマチ,胃腸病に効く湯治場として知られる。近世初期の記録にすでに見え,長州藩主毛利氏の御茶屋もあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 三浦

百科事典マイペディア 「俵山」の意味・わかりやすい解説

俵山[温泉]【たわらやま】

山口県長門市南部にある国民保養温泉。正川の渓流に沿う古くからの湯治場。江戸時代には町湯と河原湯があり,御茶屋が置かれた。単純泉。42℃。美袮(みね)線長門湯本駅からバス。
→関連項目長門[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android