御茶屋(読み)おちゃや

精選版 日本国語大辞典 「御茶屋」の意味・読み・例文・類語

お‐ちゃや【御茶屋】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 茶の湯の室。茶室
  3. 路ばたで、人を休憩させ、茶や菓子などを売る店。茶店(ちゃみせ)。また、庭園などに設けた休憩用の建物掛茶屋
  4. 種々の製茶を売る店。葉茶屋。茶舗
  5. 劇場に付属して、案内、休憩、食事などの用を便じた店。芝居茶屋
    1. [初出の実例]「お大名の奥様の御見物だ。〈略〉お茶屋(チャヤ)はどれに致しませうな」(出典:歌舞伎・時桔梗出世請状(1808)二幕)
  6. 客に飲食、遊興をさせる料理屋。料理茶屋。
    1. [初出の実例]「勿論お茶屋(チャヤ)は三年ふさがり」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
  7. 遊郭で、客を妓楼に案内する店。引き手茶屋。
    1. [初出の実例]「これサお茶屋の人このきゃくじんは〈略〉二会(うら)に来なましたお客だますヨ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「御茶屋」の解説

御茶屋

 萩藩主[はぎはんしゅ]が休んだり、泊まったりするために造られた建物です。萩往還[はぎおうかん]沿いには三田尻山口・佐々並の3つがありました。その中でも三田尻と山口の御茶屋は長期滞在ができる施設でした。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御茶屋の言及

【御殿・御茶屋】より

…御殿とは元来,天皇の清涼殿などをさし,後には貴族や大名・社寺の殿舎をふくめていうようになったが,各時代の殿舎構成は,古代は寝殿,中世は主殿,近世は書院を中核としていた。一方,御茶屋は戦国大名などが領内を巡歴,遊猟する途次,休憩して茶の湯を興行する茶亭にはじまり,江戸時代には大名の参勤交代時の休泊所としても利用された。御旅屋,御仮屋なども同様である。…

※「御茶屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android