お‐ちゃや【御茶屋】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 茶の湯の室。茶室。
- ② 路ばたで、人を休憩させ、茶や菓子などを売る店。茶店(ちゃみせ)。また、庭園などに設けた休憩用の建物。掛茶屋。
- ③ 種々の製茶を売る店。葉茶屋。茶舗。
- ④ 劇場に付属して、案内、休憩、食事などの用を便じた店。芝居茶屋。
- [初出の実例]「お大名の奥様の御見物だ。〈略〉お茶屋(チャヤ)はどれに致しませうな」(出典:歌舞伎・時桔梗出世請状(1808)二幕)
- ⑤ 客に飲食、遊興をさせる料理屋。料理茶屋。
- [初出の実例]「勿論お茶屋(チャヤ)は三年ふさがり」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
- ⑥ 遊郭で、客を妓楼に案内する店。引き手茶屋。
- [初出の実例]「これサお茶屋の人このきゃくじんは〈略〉二会(うら)に来なましたお客だますヨ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御茶屋
萩藩主[はぎはんしゅ]が休んだり、泊まったりするために造られた建物です。萩往還[はぎおうかん]沿いには三田尻・山口・佐々並の3つがありました。その中でも三田尻と山口の御茶屋は長期滞在ができる施設でした。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御茶屋の言及
【御殿・御茶屋】より
…御殿とは元来,天皇の清涼殿などをさし,後には貴族や大名・社寺の殿舎をふくめていうようになったが,各時代の殿舎構成は,古代は寝殿,中世は主殿,近世は書院を中核としていた。一方,御茶屋は戦国大名などが領内を巡歴,遊猟する途次,休憩して茶の湯を興行する茶亭にはじまり,江戸時代には大名の参勤交代時の休泊所としても利用された。御旅屋,御仮屋なども同様である。…
※「御茶屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 