日本歴史地名大系 「俵瀬村」の解説 俵瀬村たわらせむら 埼玉県:大里郡妻沼町俵瀬村[現在地名]妻沼町俵瀬利根川右岸の自然堤防上に位置し、対岸は上野国邑楽(おうら)郡赤岩(あかいわ)村・瀬戸(せと)村(現群馬県千代田町)、南は福(ふく)川を境に埼玉郡北河原(きたがわら)村(現行田市)、西は葛和田(くずわだ)村。「郡村誌」によれば、かつては俵島(たわらじま)と称していたが、寛文四年(一六六四)に俵瀬村と改称したという。また同年に関東郡代伊奈半左衛門による検地が行われたとされることから(風土記稿)、この頃の成立と考えられる。元禄郷帳・国立史料館本元禄郷帳では高二一八石余、旗本阿部領。幕末の改革組合取調書では幕府領。「風土記稿」による家数五〇。安永三年(一七七四)の上利根六河岸船問屋請書(河田家文書)では、俵瀬河岸の半兵衛が問屋株運上を永五〇〇文と定められている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by