倉安川(読み)くらやすがわ

日本歴史地名大系 「倉安川」の解説

倉安川
くらやすがわ

吉井川と旭川を結ぶ運河機能と、みなと村・円山まるやま村・海面かいめん村地先の干拓地(のちの倉田三新田)への用水確保を果すために、延宝七年(一六七九)に開削された掘割で、延長約二〇キロ、川幅は六―七メートル。池田光政の命を受けた津田永忠が工事の指揮にあたり(「津田静衛奉公書」池田家文庫など)、既存の用水路や旧河道などを結び付けたものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android