富崎(読み)とみざき

精選版 日本国語大辞典 「富崎」の意味・読み・例文・類語

とみざき【富崎】

  1. ( 「とみさき」とも ) 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「富崎」の解説

富崎
ふさぎい

[現在地名]石垣新川

石垣島南西端にある観音かんのん一帯の地名。一般に富崎原ふさぎいばるとよばれており、フサギィと発音する。観音崎正保国絵図には「いやうち崎」とみえ、北方約六キロのおお崎とともに名蔵なぐら湾の湾口をなす。石垣島から宮古島・沖縄島をはじめ八重山各離島へ向かう船舶が往来する海上交通の要所であるが、干瀬が長く沖に突き出しているため難所として知られ、王府からの下り船がある時は人夫を派遣して合図の火をたいたという(乾隆三年参遣状)。八重山歌謡の「ふさぎん渡じらば」などにはフサギィヌー(富崎野)西田いーりだ対語で謡われる。富崎の沖は航路にあたり、航海の安全が願われるウタが謡われている。同歌では「西の渡ゆ 大原ぬ渡ゆ 見上りば 片帆舟 まーふ舟ぬ はりきそ うりどうり かなびきりや 舟やる ときいらな ぴまいらな ぱりきそー(西の沖を東の沖を見上げると片帆船・真帆船が走ってくるよ、それがそれ加那兄の船である、時をかけず暇をかけず走ってくるよ)」と謡い、また「小浜節」ではフサギィンドゥ(富崎渡)がなければ、今日は小浜こはま島に行って遊び、明日には戻ってくるのだが、と謡われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富崎」の意味・わかりやすい解説

富崎
とみさき

千葉県南部、太平洋に面する館山市
(たてやまし)にある一地区。第2種漁港の富崎漁港がある。近くに安房(あわ)国一宮(いちのみや)の安房神社があり、境内海食洞洞窟(どうくつ)遺跡がある。抜歯(ばっし)のあとが認められる人骨などが出土、県指定の史跡である。一帯には暖帯林が繁茂し、県民の森の一つである館山野鳥の森があって野鳥観察舎や資料館も整備されている。

[山村順次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android