倉庚(読み)そうこう

精選版 日本国語大辞典 「倉庚」の意味・読み・例文・類語

そう‐こうサウカウ【倉庚・鶬鶊】

  1. 〘 名詞 〙 鳥「うぐいす(鶯)」の異名。日本では古くはヒバリをいったとされる。
    1. [初出の実例]「春日遅々鶬鶊正啼」(出典:万葉集(8C後)一九・四二九二・左注)
    2. 「鶬鶊雛者、浪飛原野芝生」(出典:蒙求臂鷹往来(1532‐55)廼刻)
    3. [その他の文献]〔詩経‐豳風・七月〕

倉庚の補助注記

( 1 )万葉の例は、直前の歌が「うらうらに照れる春日にひばりあがり心悲しも独りし思へば」なので、ヒバリの意に用いたと考えられている。
( 2 )「本朝食鑑‐五」には「倉庚 源順曰、楊氏漢語抄鶬鶊和名比波里。必大按、今古訓比波里、然大抵倉庚者之名也」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む