日本歴史地名大系 「倉掛村」の解説 倉掛村くらかけむら 茨城県:新治郡桜村倉掛村[現在地名]桜村倉掛・千現(せんげん)一―二丁目・竹園(たけぞの)三丁目台地上に位置し、村の東北に花室(はなむろ)川が流れる。東は上室(うえのむろ)村。蔵掛村とも記す(新編常陸国誌)。江戸時代は旗本領で、元禄郷帳の村高は三一三石余。幕末は新庄氏領(各村旧高簿)。 倉掛村くらかけむら 栃木県:矢板市倉掛村[現在地名]矢板市倉掛高塩(たかしお)村の北に位置する。北部を日光北街道が抜け、戸方(とがた)坂・外出(そとで)坂・日光坂の三坂と三切通しがあって難路であった。近世は初め宇都宮藩領、寛延二年(一七四九)下総佐倉藩領、安永三年(一七七四)再び宇都宮藩領となり幕末に至る。慶安郷帳では高一一二石余(輪王寺本では一三二石余)、田方七二石余・畑方五九石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by