倉木村(読み)くらきむら

日本歴史地名大系 「倉木村」の解説

倉木村
くらきむら

[現在地名]竹田市倉木

倉木山の北西麓にあり、大野川支流の十角とすみ川が流れ、北西は田井たい村、西は横平よこひら村。正保郷帳では蔵木村とあり、倉木郷に属し、田方二〇三石余・畑方二五〇石余で、柴山有・日損所と注記される。弘化物成帳では倉木組のうち、村位は中、免七ツ、田二五九石余(二五町八反余)・畑二九〇石余(五〇町三反余)・屋敷一三石余(一町三反余)で、開田六斗余(三反余)・開畑一六石余(二六町八反余)がある。旧高旧領取調帳では高六四三石余に増大。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む