倉歴道(読み)くらぶのみち

日本歴史地名大系 「倉歴道」の解説

倉歴道
くらぶのみち

そま川沿いに甲賀郡から伊賀国へ抜ける古道で、倉歴越・油日あぶらひ越ともよばれ、仁和以前東海道のルートと考えられる。古くから軍事・交通上の要地とされ、歌枕ともなった。「日本書紀」天武天皇元年(六七三)七月二日条によれば、壬申の乱において大海人皇子が、数万の大軍を倭古京に進発させた。また多臣品治に命じ、三千の兵を萩野たらの(現三重県阿山郡伊賀町と甲賀町の境界付近)に駐屯させるとともに、田中臣足麻呂を遣わして「倉歴道」を守らせたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む