倉淵村(読み)くらぶちむら

日本歴史地名大系 「倉淵村」の解説

倉淵村
くらぶちむら

面積:一二七・二〇平方キロ

群馬郡西端に位置し、榛名はるな山西南麓の斜面と、角落つのおち火山系の東に延びた山稜が北東に会する、起伏の多い山村地帯である。西の大部分は吾妻あがつま長野原ながのはら町に接し、一部は長野県北佐久きたさく軽井沢かるいざわ町に続く。南は碓氷うすい松井田まついだ町・安中市と分水嶺をもって境界をなし、東は榛名川を隔てて榛名町となる。村内の最高峰鼻曲はなまがり(一六五四メートル)から源を発するからす川はほぼ中央を西から東南に流れ、川沿いに国道四〇六号が通る。同川両岸の流域と段丘上に大部分の集落が散在する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む