ミョウガ(その他表記)Zingiber mioga Rosc.

改訂新版 世界大百科事典 「ミョウガ」の意味・わかりやすい解説

ミョウガ (茗荷)
Zingiber mioga Rosc.

花や若い茎葉を野菜として利用するショウガ科多年草。本州以南沖縄までの温暖地に自生し,栽培もされる。林床性の植物で,腐植の多い土壌を好み,酸性土壌にもよく育つ。肥厚した地下茎から葉鞘(ようしよう)がまき重なった高さ50~100cmの偽茎を出し,広線形の葉を2列に展開する。苞につつまれた短柄の花序は7~9月に地下茎から直接生じ,花は開花後1日でしぼむ。日本で栽培化されているが,品種の分化は不十分で,早生の夏ミョウガ,中生・晩生の秋ミョウガに分けられる程度である。全草に独特の香りと辛みがあり,花序を利用する花ミョウガは,早生の夏ミョウガから晩生の秋ミョウガまで長期にわたって収穫できる。また若い芽立ちを軟白して利用するミョウガタケの栽培法には肥培した株を掘り出して,加熱した軟化床に伏せ込み,2~5月に収穫する促成栽培と,露地植えの根株をそのままにしておいて発芽直前に被覆し,60~75cmになったときに収穫する露地栽培がある。どちらも漬物,吸物,薬味,魚・肉の添物に利用される。また,かつては秋に老熟した茎をさき,縄をあんだ。
執筆者:

ミョウガは,日本では最も古くから栽培されていた野菜の一種で,《延喜式》には供御の漬物などの料とするものの栽培規定が見えている。《料理物語》(1643)には汁の実,なます,刺身,あえ物,すし,漬物によいとされている。すしというのは室町時代から行われていた野菜のすしの一種で,《料理塩梅集》(1668)によると,桶などに飯と刻んだミョウガを交互になん重にも敷きつめ,重石(おもし)をかけて漬けこむものであった。以上のようなもののほか,江戸時代の料理書には丸のまま熱湯をくぐらせたミョウガを串(くし)にさして,トウガラシみそをつけて焼く〈みょうが田楽〉,縦に刻み調味して煮たミョウガを,固くしぼってノリ巻にした〈みょうが浅草けんちん〉などというものが見られる。ミョウガはさわやかな辛みと香気をもつ日本的な食品として愛好されるが,食べると物忘れするというので鈍根草(どんごんそう)の異名があり,空腹のあまり,かたわらの料理のミョウガをつまみ食いした稚児を見て,そばにいた人が修業中の若い人は物忘れをしないために食わないものだというと,稚児は空腹を忘れるためにもっと食おうといった(《軽口露がはなし》)というような笑話がいくつも伝えられている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミョウガ」の意味・わかりやすい解説

ミョウガ
みょうが / 茗荷
蘘荷
[学] Zingiber mioga Rosc.

ショウガ科(APG分類:ショウガ科)の多年草。日本では本州から沖縄にかけて分布する。やぶの陰などに生え、裏庭などに栽培もされる。茎はほぼ1メートルになり、2列に葉を互生する。葉身は30センチメートルほどの長楕円(ちょうだえん)形で先が細くとがる。葉鞘(ようしょう)部は茎を抱く。冬には地上部は枯れる。地下部に多肉質の地下茎が横走し、初秋に地下茎の節部から花茎を生じ、その先が地上に現れて花穂をつける。花穂は多数の包葉が左右2列に重なり、全体は長さ5~7センチメートルでやや扁圧(へんあつ)状となる。包葉は紅褐色。包葉の間から淡黄色の一日花を一つずつ開く。花は3弁で、雄しべ1本、雌しべ1本。まれに結実して、白い仮種皮に包まれた黒い球形の種子が実る。花穂を花(はな)ミョウガまたはミョウガの子とよび、食用にする。また若い茎を暗所で軟白徒長させたものをミョウガタケ(茗荷竹)といい、これも食用にする。

 ミョウガは繁殖力が強く、耕さなくてもよく生育するが、冬は籾殻(もみがら)などを敷くと寒さに傷まず、翌春の芽出しが早い。ミョウガタケを得るには発芽前に50センチメートルほど板囲いして土や籾殻をかぶせる。また根株を掘り、温室で同様に覆って軟化促成させることもある。品種としては夏に花をつけるやや小形の夏茗荷と、秋に出る大形の秋茗荷がある。

[星川清親 2019年6月18日]

利用

特有の芳香と辛味があり、和風料理のスパイスとして利用する。花ミョウガは料理のつま、吸い口、薬味、酢の物てんぷらなどのほか、甘酢漬けや塩漬けにしたものをシソで染めて食する。ミョウガタケは汁の実、酢の物などに好まれる。ミョウガの食用は『延喜式(えんぎしき)』や『正倉院文書(しょうそういんもんじょ)』にもみられ、歴史が古い。なお『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』には「蘘荷があるが、滋味であるのを知らない」と記されている。花ミョウガの成分は100グラム中、水分94.2グラム、タンパク質1.2グラム、糖質2.1グラム、灰分0.7グラムで、無機質類やビタミン類も全般に含量が乏しい。

 その他根茎からとった粉を漢方では茗石(みょうせき)といい、眼科の薬とする。また茎を陰干しし、裂いて縄につくるとじょうぶで、昔は草鞋(わらじ)や下駄(げた)の緒に用いられた。

[星川清親 2019年6月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「ミョウガ」の解説

ミョウガ

《栄養と働き&調理のポイント》


 ショウガ科の多年草で原産は日本。北海道から沖縄まで自生し、927年の『延喜式(えんぎしき)』にも記述があるほど、古くから利用されている食材。わが国でしか食用とされていない野菜で、ビタミン類、ミネラル類、精油、辛み成分を含んでいます。
○栄養成分としての働き
 カリウムが比較的多く含まれているのが、栄養成分としての特徴です。
 カリウムは体内のナトリウムを排出して、高血圧を予防します。
○漢方的な働き
 昔から不眠症、月経不順、月経痛に有効とされ、抗菌作用があるので口内炎(こうないえん)やかぜ予防にも役立つといわれています。
 特有の香りと辛み、シャキシャキとした歯触りが食欲を増進。夏バテで食欲のないときは、冷蔵庫に常備しておけば重宝します。
 旬(しゅん)は夏ものは6~7月、秋ものは8~10月。花穂がしまり、小さめでつやのあるものを選びましょう。花の咲いたものは避けます。
 生で食べるときは、アクがあるので切ったらしばらく水にさらしておきます。
 薬味や酢のもの、漬けもの、汁の具などに用います。
○外用としての利用法
 刻んで入浴剤として使う方法もあります。
 血行を促進させる効果があります。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミョウガ」の意味・わかりやすい解説

ミョウガ(茗荷)
ミョウガ
Zingiber mioga; myoga ginger

ショウガ科の多年草。熱帯アジア原産で日本には中国から伝えられ,食用として広く人家で栽培され,野生化したものが北海道を除く各地の山中の樹陰に生える。地下茎は横にはい,鱗片葉がある。偽茎は一年生で斜めに立上がり,多数の葉を上部に2列に互生する。葉は披針形ないし狭長楕円形で,基部には短柄があり,葉鞘は長くて互いに重なり偽茎となる。夏から秋に,地下茎の先端に鱗片葉におおわれた花序を出し,淡黄色の花をつける。花は1日でしぼむ。包葉は狭卵形で内部のものは軟らかく独特の香りがあり若芽とともに食用や薬味とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミョウガ」の意味・わかりやすい解説

ミョウガ(茗荷)【ミョウガ】

本州以南に自生し,栽培もされるショウガ科の多年草。高さ50〜100cmで,茎は斜めに立ち葉鞘が巻き合う。葉は2列に互生し,広披針形。夏,根茎から花穂を生じ,淡黄色の花を開く。花は開花後1日でしぼむ。半日陰の腐植質の多い粘質地を好み,軟化栽培することが多い。花序(花ミョウガ)や春の若茎(ミョウガ竹)には特有の強い辛味と香味があり,漬物,汁の実,刺身のつまなどにする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ミョウガ」の解説

ミョウガ

 [Zingiber mioga].ショウガ目ショウガ科ショウガ属の多年草.根茎からでる花穂を食べる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android