倉田次郎右衛門(読み)くらた じろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「倉田次郎右衛門」の解説

倉田次郎右衛門 くらた-じろうえもん

?-1703 江戸時代前期の治水家。
長崎町年寄。長崎の水不足解消のため,寛文7年銭屋川から取水する工事をはじめる。工事が難航,私財まで投じて延宝元年に完成させた。水道は倉田水樋(すいひ)とよばれる。元禄(げんろく)16年5月17日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む