倉田次郎右衛門(読み)くらた じろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「倉田次郎右衛門」の解説

倉田次郎右衛門 くらた-じろうえもん

?-1703 江戸時代前期の治水家。
長崎町年寄。長崎の水不足解消のため,寛文7年銭屋川から取水する工事をはじめる。工事が難航,私財まで投じて延宝元年に完成させた。水道は倉田水樋(すいひ)とよばれる。元禄(げんろく)16年5月17日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む