デジタル大辞泉
「宇賀神」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うが‐じん【宇賀神】
- 〘 名詞 〙 ( 「うが」は「うけ(食)」の変化したもの。「うかじん」とも。→うか(食) )
- ① 仏教で説く福の神の一つ。すべての衆生に福徳を授け、菩提に導くと信じられた。大弁才天。弁才天。弁天。
- ② ( ①が頭にかぶった宝冠の中に白い蛇がいるところから ) 神としてまつった白蛇。また、白蛇のこと。
- [初出の実例]「去程に此白虵追日大に成けり。〈略〉此虵を取捨んと男しけるを、妻か云様、宇伽神にてあらは取捨へきやうやあると云けれは」(出典:看聞御記‐応永二三年(1416)七月二六日)
- ③ ( 音が似ているところから ) 「うか(食)の御魂(みたま)」の異称。
- [初出の実例]「宇賀神の形(なり)でかぢけたれいを振」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一一(1761)宮二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宇賀神の言及
【倉稲魂】より
…ほとんど女神として語られるのは穀物をはぐくむのが女性としての大地だからであろう。現在にいたる民間信仰の世界では宇賀神(うがじん),オガノカミ,おうか様などの農神があり,いずれも倉稲魂より発したものである。[穀霊]【阪下 圭八】。…
※「宇賀神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 