個人消費と日本経済

共同通信ニュース用語解説 「個人消費と日本経済」の解説

個人消費と日本経済

個人消費家計や個人が自動車食料品といったモノのほか外食宿泊を含むサービスの購入に充てた金額の総計。日本の国内総生産(GDP)全体の過半を占めるため、経済に与える影響が大きい。ロシアのウクライナ侵攻の影響もあって原材料や物流費が高騰し、世界的なインフレが発生。日本でも物価上昇が起き、消費が冷え込む懸念が指摘されている。賃上げが進めば個人消費を押し上げ、景気の力強さが増す効果も期待できる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む