個体数ピラミッド(読み)こたいすうぴらみっど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「個体数ピラミッド」の意味・わかりやすい解説

個体数ピラミッド
こたいすうぴらみっど

食物連鎖を構成する生物個体数を、食べられる側から順に積み重ねるとピラミッド型になり、これを個体数ピラミッドという。イギリスの生態学者エルトンが1927年に、食べるものは食べられるものより体が大きいことと関連させながら指摘した。「数のピラミッド」「エルトンのピラミッド」ともいう。実際には個体の判別が困難な場合も多く、また森林における樹木と植食性動物の間とか、とりわけ寄生関係の場合のように、ピラミッド型にならない場合も多い。これと関連して、栄養段階の順に生物体量(生物量)や生産速度(生産量)を積み重ねることも行われ、それぞれ「生物体量ピラミッド」および「生産率ピラミッド」という。後者では、生態系が閉鎖的であれば、熱力学の第二法則に従いかならずピラミッド型になる。これらの内容を包括した「生態的ピラミッド」という語もある。

[牧 岩男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android