食物連鎖(読み)ショクモツレンサ

デジタル大辞泉 「食物連鎖」の意味・読み・例文・類語

しょくもつ‐れんさ【食物連鎖】

自然界における生物が、食う食われるの関係で鎖状につながっていること。植物草食動物に、草食動物は肉食動物に食われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「食物連鎖」の意味・読み・例文・類語

しょくもつ‐れんさ【食物連鎖】

  1. 〘 名詞 〙 生物界の食物関係をその動物の食性によって系列として表わしたもの。食うものと食われるものとを順々につないだ系列として表わされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「食物連鎖」の意味・わかりやすい解説

食物連鎖
しょくもつれんさ

生物群集内のすべての生物は互いに食う・食われるの関係でつながっており、この一連の関係を食物連鎖という。北極圏ツンドラでは、シロクマ→キョクチギツネ→ライチョウ→トナカイゴケというつながりが成立し、これが一つの例である。初めて食物連鎖図を描いたのは、アメリカの生態学者シェルフォードで1913年のことであるが、1927年にイギリスの生態学者エルトンがこの分析を動物群集研究の基礎に置いてから、広く調べられるようになった。

 ある生物群集の食物連鎖を調べてみると、いくつもの食べる種といくつもの食べられる種とがそれぞれの段階に存在し、相互に関係しあい、しばしば食物網とよばれるように、複雑に入り組んだ関係図ができあがり、連鎖を調べ尽くすことは不可能でさえある。それにもかかわらず、連鎖にはいくつかの一般的特徴がみいだされる。第一には、ひと連なりの連鎖には普通四つか五つの段階があり、七つ以上の段階があるのはきわめてまれなことである。第二に、連鎖には、前例のように「生きた植物」から始まって動物へと連なる生食連鎖grazing food chainと、枯死植物→トビムシ類→クモ類→……のように生物遺体から始まる腐食連鎖detritus food chainの二つの基本型があるが、後者の場合も元をたどれば緑色植物に行き着くのである。緑色植物は太陽エネルギーを有機化合物の中に取り込むわけであるから「動物も太陽エネルギーを食べて生きている」ことがいえる。第三に、群集が違えば違った組合せの生物がいるが、種が違っても互いに似た関係が存在しているのである。ツンドラにすむキョクチギツネはウミガラスの卵を好んで食べ、冬にはシロクマの食べ残しで飢えをしのぎ、一方、熱帯アフリカのサバナでは、マダラハイエナがダチョウの卵を食い荒らし、ライオンが殺したシマウマ残り物を食べているのが、その一つの例である。

 群集のなかで、ある種の生物が何をしているかということ、すなわち、その生物の生物的環境における位置、その食物ならびに敵に対する諸関係を「生態的地位」ecological nicheという。すべての生物は群集内で、ある生態的地位を獲得しなければ生存と繁栄を図ることができないわけで、群集内の調節の多くはこの地位を巡る種間の関係に基づいているのである。連鎖を理解するうえでの要点として、さらに、同じ種でも、違った区域に生息したり、発育期が違ったり、季節が違ったりすると、食物は異なって、必然的に違った生態的地位を占めることがある。晩秋に川の下流域で孵化(ふか)したアユはそのまま海に流れ下り、翌春までの稚魚期を海で過ごすが、この時期にはケンミジンコを摂食し、魚食魚に食べられる地位にある。それが川へ遡上(そじょう)し、そこを生息場所とする未成魚期や成魚期には、付着藻類を食べ、魚食魚や魚食性鳥類に捕食される地位に変わるのである。

 食物連鎖を量的な側面から分析する研究も当然行われている。複雑に入り組んだ連鎖を栄養段階で整理し、エネルギーの流れと物質循環に還元して、これらの動態を探るのもその一つの方法である。

 なお、食物連鎖に類似した用語は、食物環、食物網、食物錯雑などいくつかあるが、食物環は群集内の食物連鎖の全体を表し、後二者もほぼ同じ意味に使われる。

[牧 岩男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「食物連鎖」の意味・わかりやすい解説

食物連鎖 (しょくもつれんさ)
food chain

生物群集において,A種がB種に食われ,B種はC種に,C種はD種に食われるという,食う食われるの関係があるとき,A,B,C,Dは食物連鎖をなすといい,A→B→C→Dと表す。この語は,1927年にイギリスの動物生態学者C.S.エルトンが提唱した。彼は動物群集を解析するにあたって食物関係を重視したのであるが,これは生物群集の重要な基本構造であると現在でも考えられている。食物連鎖をたどって行くと,最終的には緑色植物に行きつく。すなわち,太陽エネルギーと無機物からみずからの体を合成して生活する緑色植物(生態系における生産者と呼ばれる)が食物連鎖の出発点である。植物を食う植食動物(一次消費者),植食動物を食う肉食動物(二次消費者),肉食動物を食う大型肉食動物(三次消費者)が区別される。これらの各段階を栄養段階という。一般には,植食動物→肉食動物→大型肉食動物と食物連鎖をたどって高次の栄養段階になるに従い身体は大型化し,食物をとるためのエネルギー損失も大きくなる。したがって,食物連鎖に含まれる鎖環の数(一連の食物連鎖に含まれる種の数)は4~5であり,6より多くなることはほとんどないとされている。食物連鎖で最も普通に見られるのは生きた生物を食う〈捕食連鎖〉であるが,この場合は,栄養段階の上位の生物は大型であり,個体密度が小さい傾向がある。これに対し,寄生性動物による〈寄生連鎖〉では,宿主より寄生動物の方が身体は小さく個体密度も高い。陸上の森林の樹木などでは,植食動物が生きた植物の部分(葉,材など)を食う〈生食連鎖〉が認められ,また樹木の落葉・落枝や生物の遺骸を食べる動物や微生物から始まる〈腐生連鎖〉もある。

 しかし動物のうちで,植食性昆虫などに認められるようなただ1種の餌しか食わない(単食性)場合はまれであり,通常は複数種の生物を食い,また複数種の動物から攻撃される(多食性または雑食性)。したがって自然界において食物連鎖が単純な1本の鎖であることはほとんどなく,いくつかの食物連鎖がからみ合った食物連鎖網(または食物網food web)を形成する。図2に魚類を中心とした河川における食物連鎖の一例を示したが,環境要因によってもその食物関係が変化することが示されている。複雑にからみ合った食物連鎖(網)は生物群集の構成種やその個体数密度の安定性に重要な意味をもっていると考えられている。人間によるさまざまな食物連鎖への干渉が,時には特定の動物種を異常に増殖させたり,絶滅させたりしている。アメリカのアリゾナ州カイバブ平原におけるクロオジカが,捕食者であるピューマやコヨーテの全滅作戦により一時的に個体数が急増した結果,住み場所の荒廃により急減した例はよく知られている。

 近年,食物連鎖が放射性物質や農薬,重金属などの有害物質の生物濃縮に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「食物連鎖」の意味・わかりやすい解説

食物連鎖
しょくもつれんさ
food chain

生態系内で食物エネルギーが,植物から動物というように食うか(捕食)食われるか(被食)を繰り返しながら,一連の生物群を通じて移っていく関係。北極地方の生態系を研究したチャールズ・エルトンが食物連鎖の概念と原理を『動物生態学』Animal Ecology(1927)で明らかにした。食物連鎖の流れは一般に,緑色植物,草食動物(植物食性動物),肉食動物(肉食性動物)へと連なり,生物遺体は微生物をはじめとする分解者によって無機塩などに分解され,それがまた植物に吸収されていく。現実の自然界では,このように 1本の食物連鎖が独立して存在することはきわめてまれで,互いにさまざまな生物種を食物とするため複雑に入り組んだネットワーク(食物網)を形成していることが多い。ある生物が食物連鎖のどの部分に属するかを,生態的地位(→ニッチ)と呼ぶ。

食物連鎖が人間の生活との関連で特に問題となるのは,連鎖を通じた有害物質の濃縮である。これは生物濃縮,食物連鎖濃縮,生物的増幅などと呼ばれる。有害物質が廃水などに混入して環境に排出されると,食物連鎖を通じて他の生物の体内に移るが,連鎖の段階(栄養段階)を経るごとに濃縮され,大きな被害をもたらす。たとえば水俣病のような水銀中毒は,工場廃水が海水を汚染し,プランクトンの体内に取り込まれた水銀がそれを食べた魚の体内に蓄積し,最終的に魚を食べた鳥,ネコ,ヒトなどに発症する。水銀汚染は沿岸にかぎった話ではない。魚のなかでも小型魚類を捕食するマグロなど食物連鎖の上位にある大型魚類には,生物濃縮によって特に高濃度の水銀汚染がみられる。

食物連鎖は人口爆発との関連でも問題になる。食物連鎖をエネルギーの流れからみると,ある場所に降り注ぐ太陽エネルギーのごく一部が緑色植物の光合成によって化学エネルギーに変えられ,それを草食動物が摂取する。草食動物も,光合成によって生まれたすべてのエネルギーを利用できるわけではなく,一部は未利用のまま終わる。このように,連鎖の各鎖ごとに利用できるエネルギーは減少し,栄養段階の上位に位置するものは,その下位のものより利用できるエネルギーの量が少なくなる。そのため,食物連鎖の各段階の生物の個体数を図示すると,ピラミッド状になる(→生態ピラミッド)。人類は肉食をするが,その肉をとる家畜は草に依存し,草は地中の土壌微生物に依存している。このようにみると,食物連鎖の最上部にいる人間は高い序列にいる存在というよりは,むしろ依存するものの多い,弱い存在といえなくもない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「食物連鎖」の意味・わかりやすい解説

食物連鎖【しょくもつれんさ】

いわゆる食う者と食われる者の関係で結びついた生物間のつながり。捕食連鎖,寄生連鎖,腐生連鎖などが区別される。動物は終局的にはすべて独立栄養を営む緑色植物に依存し,典型的な捕食連鎖では,緑色植物(生産者)→植食動物(一次消費者)→小型肉食動物(二次消費者)→大型肉食動物(三次消費者)の関係が成り立つ。一般に連鎖の成員はその先行者より個体数が少なくなるのが普通で緑色植物を底辺にしたピラミッドが構成される。寄生連鎖では,一般に宿主より寄生動物の方が体が小さく個体密度が高い。腐生連鎖は落葉落枝や生物の遺体を食べる動物や微生物から始まるもので,土壌中や海底などで中心的な役割を果たす。食物連鎖の過程で起こる放射性物質などの生物濃縮が注目される。 自然界では単一の食物連鎖が独立して存在することは非常にまれで,普通は多くの連鎖が相互に関連して食物環,食物網を形成する。
→関連項目エルトン食性生態学生態系生態系破壊生物濃縮バイオマス物質循環

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ダイビング用語集 「食物連鎖」の解説

食物連鎖

野生の生物たちはすべて食物を媒介とするひとつながりの生態系を持っている。プランクトンを食べる生物がいて、それを小魚が食べ、それを餌とするより大きな魚がいて…という具合。弱肉強食と表されることもあるこうした命のシステムのことを食物連鎖と表現する。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

栄養・生化学辞典 「食物連鎖」の解説

食物連鎖

 生物は諸種の生物を食べて生存しているが,それを食べるものと,食べられるものを順次つなげて示したもの.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の食物連鎖の言及

【生物群集】より

…しかしこうした関係は,個体は異なってもなん度も繰り返し起こるので,これを種と種との関係あるいは個体群と個体群との間の関係として,認識することができる。こうした具体的な生物と生物との間の食う食われるの関係を連ねてみると,そこに食物連鎖food chainができあがる。 食物連鎖図のかかれた最初は,1913年のV.E.シェルフォードによるアメリカ合衆国イリノイ温帯草原についてのものといわれ,一方,日本での食物連鎖図の最初は,可児藤吉(1908‐44)が1938年にかいた水生昆虫を中心とする渓流生物についてのものだろう。…

【海】より

…もちろん,この二つ以上の範疇に入るものや,中間的なものも多い。 海洋の生物は,例えば海水中では,サメ,クジラなどの大型の動物が,小型の魚類(イワシ,サンマ,イカなど)を食べ,小型魚類などは,橈脚類copepodaなどの動物プランクトンを食べ,動物プランクトンは植物プランクトンや,生物の死骸が分解する途中にできる生物残査(デトリタスdetritus)を食べるというように,高次消費者―二次消費者―一次消費者―生産者という食物連鎖関係で結び合った生物群集を構成している。海の基礎生産は,植物プランクトンと,海藻および顕花植物の海草の光合成によっている。…

【エネルギーの流れ】より

…地表に到達する光エネルギーのうち,化学エネルギーとして蓄積される部分は,よく発達した植物群落でも1%弱にすぎないと推定されている。われわれ人間を含めて光合成能をもたない非光合成生物は,植物体に蓄積された化学エネルギーを食物連鎖の過程を通じて順次,変換・消費して生活する。これらは消費者(1次,2次,……,n次)および分解者と位置づけられる。…

【生態的地位】より

…ただしこのことばは1904年の講義ノートにすでにある)。 エルトンは動物群集の研究から食物連鎖の概念を導き,主としてそれに基づいて,群集内の個々の種が〈生物的環境の中の位置〉すなわち〈その動物の食物と敵に対する関係〉をそれぞれに有していることに注目し,これを生態的地位と呼び,比喩的に人間社会の職業にたとえた。彼はアフリカのサバンナのハイエナと北極圏のホッキョクギツネとは同一の生態的地位を占めているとしているが,このことは,彼の関心が種ではなく群集にあったのであり,彼の生態的地位の概念が群集内での生活様式の類型(生活型)を指していたことを意味する。…

【生物群集】より

…しかしこうした関係は,個体は異なってもなん度も繰り返し起こるので,これを種と種との関係あるいは個体群と個体群との間の関係として,認識することができる。こうした具体的な生物と生物との間の食う食われるの関係を連ねてみると,そこに食物連鎖food chainができあがる。 食物連鎖図のかかれた最初は,1913年のV.E.シェルフォードによるアメリカ合衆国イリノイ温帯草原についてのものといわれ,一方,日本での食物連鎖図の最初は,可児藤吉(1908‐44)が1938年にかいた水生昆虫を中心とする渓流生物についてのものだろう。…

【物質循環】より

…生態系において,生物体を構成するさまざまな物質が環境から生物にとり込まれ,食物連鎖や腐食連鎖を通じて生物間を移動し,再び環境にもどされることをいう。エネルギーの流れとともに,生態系の最も重要な機能の一つであるが,化学物質は環境と生物の間をなん回でも循環することが可能であり,この点で一方的な流れであるエネルギーの流れとは対照的である。…

※「食物連鎖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android