個別安堵法

山川 日本史小辞典 改訂新版 「個別安堵法」の解説

個別安堵法
こべつあんどほう

所領個別安堵法・旧領回復令とも。後醍醐天皇が1333年(元弘3)6月15日に発布した宣旨(せんじ)。元弘の乱で奪われた所領を旧主に返還し,以後の土地所有権の変更は,すべて天皇裁断によらねばならないという趣旨法令綸旨(りんじ)万能という建武政権における天皇の意志の絶対性を示す法令として有名。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む