借家人運動(読み)しゃくやにんうんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「借家人運動」の意味・わかりやすい解説

借家人運動
しゃくやにんうんどう

おもに大恐慌下に展開された家賃値下げを要求する大衆運動。第一次世界大戦期に都市への人口集中が進んだ結果、住宅問題が深刻となり、1921年(大正10)東京で布施辰治(ふせたつじ)らにより借家人同盟、大阪で賀川豊彦(かがわとよひこ)らにより大阪借家人同盟などが結成され、借家人の利益を守る運動を起こしたのを発端とする。

 1929年(昭和4)秋ごろから、不景気が深刻となるとともに、東京、大阪、京都、神戸をはじめ全国の主要都市に、借家人の家主に対する家賃値下げを中心とする借家争議が続発し、無産政党もその組織化に努め、電気・ガス料金値下げ運動などと並んで、この時期の主要な市民運動の一つとなった。30年末の無産政党系組織は日本大衆党系の全国借家人同盟、社会民衆党系の日本借家人組合など167団体、2万2685人を数え、争議は31年1338件、32年1456件発生し、多く借家人側に有利に解決したが、景気の回復とともに衰え、35年ごろに消滅した。

[江口圭一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の借家人運動の言及

【家屋税】より

…その後1921年の府県税戸数割規則の制定とともに,住家坪数,建物の構造,用途,敷地の地位により等級に分けて課税されている。しかし,負担の重圧が家屋所有者の不公平感を高め,直接課税されない借家人の家賃にも転嫁されたため,都市の借家人運動の遠因ともなっている。26年,課税標準が外形標準から賃貸価格標準に切りかえられ,府県は戸数割に代えて家屋税を設けることとなった。…

※「借家人運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android