デジタル大辞泉
「浮沈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐ちん【浮沈】
- 〘 名詞 〙
- ① 浮いたり沈んだりすること。うきしずみ。
- [初出の実例]「海水に浮沈して、神祇身を滌ぐに呈れき」(出典:古事記(712)序)
- [その他の文献]〔梁武帝‐逸民詩〕
- ② 栄えることと衰えること。盛衰。人生の移り変わり。世の中の変遷。うきしずみ。
- [初出の実例]「涯分浮沈更問レ誰、秋来暗倍客居悲」(出典:菅家文草(900頃)三・秋)
- 「便宜候はば、当家の浮沈をも試むべし」(出典:平治物語(1220頃か)上)
- [その他の文献]〔司馬遷‐報任少卿書〕
うき‐しずみ‥しづみ【浮沈】
- 〘 名詞 〙
- ① 浮いたり沈んだりすること。〔文明本節用集(室町中)〕
- ② 栄えたり衰えたりすること。ふちん。栄枯盛衰。
- [初出の実例]「塩ならぬ海にこがれ行く、身を浮舟の浮沈(うきシヅ)み」(出典:太平記(14C後)二)
- ③ 陽気になったり、しおれたりすること。また、表情や表現に起伏があること。
- [初出の実例]「序破急のくらゐ、うきしづみ、乙甲(をっかん)けやけからぬやうに心をつくべし」(出典:歌謡・松の葉(1703)歌音声)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「浮沈」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 