偉大なる王(読み)いだいなるわん(その他表記)Великий Ван/Velikiy Van

日本大百科全書(ニッポニカ) 「偉大なる王」の意味・わかりやすい解説

偉大なる王
いだいなるわん
Великий Ван/Velikiy Van

ロシアの亡命作家N・バイコフの代表作。1936年発表。中国東北(満州)の広大な密林舞台に「偉大なる王」とよばれる誇り高き虎(とら)の生涯を描いた動物文学背中に父譲りの「王」「大」の形の模様をもち、密林に君臨している王は、人食い虎と恐れられている。文明社会の発展に伴い密林の動物は追い詰められ、王はますます狂暴になる。王を敬愛し王からも尊敬されている老猟師ツンリーは、自分の身を捧(ささ)げ王を静めようとするが、それより前、自分の妻子を助けようとした王は、ほかの猟師の銃弾に倒れたのだった。世界動物文学の傑作の一つ。

[内田莉莎子]

『和久利誓一訳『偉大なる王』(1969・ポプラ社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む