側める(読み)ソバメル

デジタル大辞泉 「側める」の意味・読み・例文・類語

そば・める【側める】

[動マ下一][文]そば・む[マ下二]
横に向ける。また、視線をそらす。そむける。「目を―・めたくなるようなむごさ」
わきへ寄せる。
「身ヲ―・メテ通ル」〈和英語林集成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「側める」の意味・読み・例文・類語

そば‐・める【側】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]そば・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
  2. 横へ向ける。身体や視線をわきへ向ける。そむける。
    1. [初出の実例]「ひきつくろひ、そばめたるうはべをのみこそ見給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
  3. わきへ寄せる。わきに引き寄せる。横へ押しやる。
    1. [初出の実例]「兵共も大きにおそれ奉り、弓をひらめ、矢をそばめてとほし奉る」(出典:平治物語(1220頃か)上)
  4. じゃまにする。のけものにする。ものの中枢からはずす。→め(目)をそばめる
    1. [初出の実例]「浮世中の草かくれ、跡なきまでも、我をそはむるわざなかれと也」(出典:類従本撰集抄(1250頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む