偶然の虚偽(読み)グウゼンノキョギ

デジタル大辞泉 「偶然の虚偽」の意味・読み・例文・類語

ぐうぜん‐の‐きょぎ【偶然の虚偽】

論理学でいう虚偽の一。事物における本質的・必然的なものと偶然的・例外的なものとを混同して誤った推論を行うことから生じる虚偽。例えば、若くして死んだ女性美人であったところから、一般に「美人は薄命である」を導き出すような論法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「偶然の虚偽」の意味・読み・例文・類語

ぐうぜん【偶然】 の 虚偽(きょぎ)

  1. ( [英語] fallacy of accident の訳語 ) アリストテレスの言語外の虚偽の一つ。事物と事物の偶然のあり方とを混同する虚偽。たとえば、ある人Aが町で歩いている知人をたまたまわからなかったからといって、「彼を知っている」というAの主張を否定しようとする議論。〔論理学(1916)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む