偶然の虚偽(読み)グウゼンノキョギ

デジタル大辞泉 「偶然の虚偽」の意味・読み・例文・類語

ぐうぜん‐の‐きょぎ【偶然の虚偽】

論理学でいう虚偽の一。事物における本質的・必然的なものと偶然的・例外的なものとを混同して誤った推論を行うことから生じる虚偽。例えば、若くして死んだ女性美人であったところから、一般に「美人は薄命である」を導き出すような論法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「偶然の虚偽」の意味・読み・例文・類語

ぐうぜん【偶然】 の 虚偽(きょぎ)

  1. ( [英語] fallacy of accident の訳語 ) アリストテレスの言語外の虚偽の一つ。事物と事物の偶然のあり方とを混同する虚偽。たとえば、ある人Aが町で歩いている知人をたまたまわからなかったからといって、「彼を知っている」というAの主張を否定しようとする議論。〔論理学(1916)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む