傀儡回(読み)くぐつまわし

精選版 日本国語大辞典 「傀儡回」の意味・読み・例文・類語

くぐつ‐まわし‥まはし【傀儡回】

  1. 〘 名詞 〙 中古、あやつり人形を回して見せ、またそのかたわら、曲芸奇術なども演じてまわった一種の漂民。女は売春もしたという。のち、寺社近くに定住して、寺社の布教の用をつとめるようになった。かいらいし。くぐつし。くぐつ。くぐるぼう。
    1. [初出の実例]「こさむといふくくつまはしよし呼びにやり給ひけるに、遅く参りければ」(出典:続類従本定頼集(1053頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む