傍示越(読み)ほうじごえ

日本歴史地名大系 「傍示越」の解説

傍示越
ほうじごえ

河内から南下して高山たかやま(現生駒市)に入り、富雄とみお川沿いに郡山(現大和郡山市)に入る道。途中、砂茶屋すなぢやや(現奈良市中町)くらがり越大坂街道と交わる。

「大和志」に「傍示嶺交野郡界至砂茶屋三里二十一町所歴曰前田曰高山曰二名曰三碓」とあり、「河内志」には「傍示越和州添下郡界至御茶屋一里十一町御茶屋至枚方三十二町」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む