傍続ぎ(読み)そばつぎ

精選版 日本国語大辞典 「傍続ぎ」の意味・読み・例文・類語

そば‐つぎ【傍続・側次】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 武家時代衣服一種。袖や衽(おくみ)がなく、脇明(わきあけ)前身後身(うしろみ)外側の裾をつないだもの。上級武士の常服であったが、鎧の上に羽織ったり能装束として用いたりもした。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「唐錦の御そばつぎ、虎皮の御行滕(むかばき)」(出典:信長公記(1598)一四)
  3. 小直衣(このうし)別称。〔有職問答(1537頃か)(古事類苑・服飾六)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android