傘持ち(読み)カサモチ

精選版 日本国語大辞典 「傘持ち」の意味・読み・例文・類語

かさ‐もち【傘持・笠持】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 貴人の行列などで、長柄の傘を持つ供人
    1. 傘持<b>①</b>〈伴大納言絵詞〉
      傘持伴大納言絵詞
    2. [初出の実例]「笠持童 十人青色尻狩衣・同末濃袴・山吹色袙、蘇芳染重袴」(出典:御堂関白記‐長和元年(1012)閏一〇月二七日)
  3. 一般に、傘を持つ役目の者。
    1. [初出の実例]「頭を前の傘持ちにぶっつけたりし続ける」(出典:時間(1931)〈横光利一〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む