備中和紙(読み)びっちゅうわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「備中和紙」の解説

備中和紙[紙工芸・和紙]
びっちゅうわし

中国地方岡山県の地域ブランド。
倉敷市で製作されている。昔から備中町(現・高梁市)の清川内地区では清川内紙と呼ばれる和紙づくりがおこなわれていた。ところが、1963(昭和38)年着工の新成羽川ダム建設により、和紙づくりを家業としていた丹下家は立ち退きを余儀なくされた。1964(昭和39)年、倉敷民芸館の初代館長・外村吉之介の招きを受け丹下家は倉敷移住。その頃に備中和紙と命名された。昭和40年代からは書家のために料紙の研究を始め、現在では書家に高く評価される料紙がつくられている。岡山県郷土伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「備中和紙」の解説

備中和紙

岡山県倉敷市水江で生産される和紙。原料ミツマタなど。書道用紙民芸紙などに用いられる。ガンピを原料とする「備中鳥子(びっちゅうとりのこ)」が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android