備中和紙(読み)びっちゅうわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「備中和紙」の解説

備中和紙[紙工芸・和紙]
びっちゅうわし

中国地方岡山県の地域ブランド。
倉敷市で製作されている。昔から備中町(現・高梁市)の清川内地区では清川内紙と呼ばれる和紙づくりがおこなわれていた。ところが、1963(昭和38)年着工の新成羽川ダム建設により、和紙づくりを家業としていた丹下家は立ち退きを余儀なくされた。1964(昭和39)年、倉敷民芸館の初代館長・外村吉之介の招きを受け丹下家は倉敷移住。その頃に備中和紙と命名された。昭和40年代からは書家のために料紙の研究を始め、現在では書家に高く評価される料紙がつくられている。岡山県郷土伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む