備蓄保管

流通用語辞典 「備蓄保管」の解説

備蓄保管

備蓄保管には、マクロ・ミクロの2つの見方がある。まずマクロ的には、国民経済安定という観点から緊急時に備えて物資を備蓄することである。たとえば昭和48年(1973)秋の石油ショック契機としてその重要性が指摘されるようになり、昭和50年12月には石油備蓄法が公布されたのがこの例。ミクロ的には、将来需要を見越して企業物品を備えておくことで、季節性の強い商品がその主な対象とされている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む