すべて 

僑姓大族(読み)きょうせいたいぞく(その他表記)qiao-xing-da-zu; ch`iao-hsing-ta-tsu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「僑姓大族」の意味・わかりやすい解説

僑姓大族
きょうせいたいぞく
qiao-xing-da-zu; ch`iao-hsing-ta-tsu

中国で,もと華北にいたが,西晋 (→) 末の動乱江南に移り,東晋南朝政権の中心となった大族。東晋朝は国勢はふるわなかったが,政治構造面では征服王朝的色彩が強かった。それだけに華北からの流寓者である大姓の人々は,中央政権への依存度が強いという弱点をもちながらも,江南土着の豪族を押えて中央政府の実権握り,東晋中期には上層貴族としての政治的・社会的地位を確立するにいたった。しかし,末の侯景の乱以後,土着豪族にその地位を奪われ,没落していった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む