国勢(読み)コクセイ

精選版 日本国語大辞典 「国勢」の意味・読み・例文・類語

こく‐せい【国勢】

  1. 〘 名詞 〙 国の形勢。国の人口、産業、資源などの状態。
    1. [初出の実例]「若不加当時之国勢者、誰以全先聖之遺詔乎」(出典:東寺百合文書‐せ・天祿四年(973)九月一日・東寺伝法供家牒)
    2. [その他の文献]〔胡銓‐上高宗封事〕

くに‐ぜい【国勢】

  1. 〘 名詞 〙 地方軍勢
    1. [初出の実例]「させる事もなき国勢共に逢ふて討死せんよりは」(出典:太平記(14C後)二二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「国勢」の読み・字形・画数・意味

【国勢】こくせい

国の形勢。〔宋史胡銓伝〕醜は變詐百出す。~此の膝一たび屈せば復(ま)た伸ぶべからず。國勢陵夷(りようい)(衰微)せば復た振ふべからず。痛哭涕、長太息を爲すべし。

字通「国」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む