デジタル大辞泉
「優しがる」の意味・読み・例文・類語
やさし‐が・る【優しがる】
[動ラ四]
1 恥ずかしそうにする。
「気色ばみ、―・りて、知らずとも言ひ」〈枕・四六〉
2 優美に感じる。心にくく思う。
「女をば皆いとほしがり―・りけり」〈宇治拾遺・七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やさし‐が・る【優がる】
- ( 形容詞「やさしい」の語幹に接尾語「がる」の付いたもの )
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 恥ずかしそうにする。きまりわるそうにする。
- [初出の実例]「けしきばみ、やさしがりて、知らずともいひ、物もいはでも往ぬる者は」(出典:枕草子(10C終)四六)
- ② 優雅そうにふるまう。風流ぶる。
- [初出の実例]「にぎははしきに付けても品なく、やさしがるに付けてもわざとびたり」(出典:無名抄(1211頃))
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 殊勝と思う気持を言動に表わす。心にくいなどと思う。
- [初出の実例]「女をば皆いとほしがりやさしがりけり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 